今年は理事長ブログを書かせていただく機会に恵まれ、せっかくなので私の趣味や本を読むことは純粋に良いことだと信じているので、何冊か読んだ本を紹介させていただきましたが、これは今年のナンバー1かもしれません。

「ハーバード白熱教室講義録」政治哲学者のマイケル・サンデルという方の講義録の本ですが、NHKの教育テレビの人気番組ということでご存知の方も多いと思います。

哲学!と聞くと、理解不能と思われる方もいるかもしれませんが、この本の腰巻に書いてあるように「正しい殺人はあるのか?」という事例から、私たちが常識かなと考えることにするどく切り込んで、とにかく難しくは無いですが、自分としてはどうなんだ?と深く深く考えさせられる一冊です。

そして動画サイトで映像も見てみたのですが、「大学の講義」私たち日本では「何か覚える」ためのものですが、これは「何かを考える」ための講義で日本とはというか私が学んだ大学の講義は全然違うんですね。

私のつたない文章ではこの本の魅力を伝えきれませんが、しばらく頭をフル回転させてないと感じる方がいらっしゃいましたら是非是非お勧めさせていただきます。

また、VTRではなく活字で読むことでより深く自分の頭で考えることが出来ると思います。

せっかくなのでこの番組のリンクを貼っておきます↓

http://www.nhk.or.jp/harvard/

でも、まだ今年も1ヶ月以上あるのでこれ以上の本にも出合えるかもしれません。

今日もJC運動には全く関係の無いブログにお付き合いいただきましてありがとうございました。

また、昨日は豊一会(豊田JCと一宮JCの会)を開催されたとのこと、おそらく次年度渉外委員会の皆さんを中心にお疲れ様でした。本当にこの何年間か豊田JCのみなさんには、一宮JC何かあるときご支援ご協力を頂いています。昨日の出会いをスタートに次年度も良い関係を継続・発展させていただければとこころから願っております。