昨日4月25日に4月度例会の準備の為、ひと・地域・未来推心委員会の公開委員会が開催されました。

4月度例会は手法として一宮青年会議所オリジナルルールの鬼ごっこを用いて人と人との交流から相手を知り、関心を持つ事で相互理解を生み、思いやりのこころを育むことを目的として開催されます。

たかが鬼ごっことはいってもその種類は何百もあるそうです。

昨日は木村監事と一緒に会場へ向かったのですが、屋内シューズがないと言われるので急遽お買い物へ。

加藤事務局長もお供しております。ちなみに場所は西友です。

 ショッピングを楽しまれる木村監事。

2枚目の写真ではお気に入りを発見できた表情がよく表れております。全く世話がやけます...

 

遅刻の心配もしながら会場へ到着。新築でとてもきれいでした。きれい過ぎて土足で入るのを躊躇するほどです。

資料を見返す久保委員長。いつぞやの包帯は取れすっかり経過もいいようです。お疲れ様です。

 

ルールを説明する小酒井副委員長。影でしっかりと久保井委員長を支えていただいております。ありがとうございます。

 

私たち一般メンバーもルールを把握するべく練習開始!石川正臣君いいフォームです。

やってみて分かりましたが、結構面白い!

しかし、人と人の間を抜いて行こうとダッシュした瞬間...激しくこけました。

頭で描いたイメージと実際の速度がかなり乖離しておりました。気持ちに体がついていかないとは正にこのこと!

体力の低下を痛感してしまいました...

 

と、余談はさておき、思いやりのこころを育む為にメンバーの皆さんの積極的な参加を是非ともお願いいたします。既に150名程の参加者が集まっているようなので、メンバー一丸となってお迎えいたしましょう。そして、定員まであと数名あるそうで、何とか募集人数満員御礼で例会を迎えたいと思いますので、お声掛けの方もお願いいたします。

 

本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。