メンバーの皆さんにはご連絡が入ってるかと思いますが、救援物資第2便の支援品目が以前お知らせした第1便と変更になっております。

改めてお伝えさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。

<支援物資一覧>

= 種類(種類番号)=  = 品目(品番号) =
【① 食品】
1 缶詰、2 無洗米、3 水、4 袋入ラーメン、5 おかし
6 レトルト食品(温め不要や温めのみのものなど現地を考えてください。)
※水に関しては、ポリタンクも可、ペットボトルであれば未開封のものに限り、
2L以上のものに限る。
※3カ月以上保存ができる食品のみとする。
【② 生活必需品】
1 カイロ、2 アルコール消毒液(インフルエンザ対策などに使っているもの)、
3 包帯などの常備薬(飲み薬は不可)、
【③ 物資】
1 懐中電灯、2 電池、3 カセットコンロ及びカセットコンロ用ガス、
4 サランラップ、5 ブルーシート、6 ラジオ、7 長靴、8 ヘルメット、
9 軍手、10マスク
【④ 幼児・子供向け】
1 おむつ(S.M.L,LL)、2 粉ミルク(瓶.中・大)、3 シャンプー(水不要)、
4 おしりふき、5 生理用品、
6 絵本(新品、図書館やBook-offなどの団体からの寄付のみ/家庭からの持ち込みは不可)
【⑤ 救出・瓦礫等への対応物資】
1 バール、2 スコップ、3 鉄ハンマー、4 金づち、5 つるはし、
6 バケツ、7 ほうき、8 ちりとり、9 脚立、10 ジャッキ、
11 工具セット、12 一輪車、13 雑巾、14 ゴーグル、
15 マスク、16 土嚢(どのう)袋、
【受入不可のもの】
古着、使い古したもの、賞味期限が短いもの、カップラーメン

 

メンバーの皆様には引き続き物資収集と梱包作業をお願いいたします。物資の収集場所として丹羽青年会議所様が広い場所を確保しておられます。最終的にそちらへ集約するにしても、一時的に保管をする場所が必要になりますので、メンバーの皆様でご協力をお願いできる方がございましたら教えて下さい。

 

第2便の発送はおそらく週末か週明けになると思います。業務多忙かと思いますが、被災地から遠方にいる私たちが今できることをしっかりと実行していきたいと思います。