いつもブログにお付き合いいただき、ありがとうございます。
昨日6月12日にひと・地域・未来推心委員会の公開事業「 未来へ届けよう僕らの思いやり~フォトモザイクアートと歌にのせて~ 」が開催されました。
準備の様子です。早朝からの事業でしたので、開会と会場が開く時間の都合上バタバタしながら準備致しました。
私も挨拶させていただきました。4月度公開例会で育んだ思いやりのこころを地域全体へ推心していくことがこの事業の狙いです。
久保委員長から趣旨説明です。いい笑顔で子供達へしっかりと趣旨を伝えていただきました。
一宮青年会議所で一番の熱い背中を持つ...気付かれました。最近みんなの警戒心が向上していますね。
まずはチーム内での自己紹介です。子供達は緊張しながらも段々と溶け込んでいきました。
事業中、熱心に打ち合わせる久保委員長と小酒井副委員長。ここにも強い絆を感じますね。
絆といえば、会員拡大・交流委員会の尾上委員長と山崎セクレタリーの連携も素晴らしですね。上期もあと少し、会員拡大にLOM一丸となって取り組んでいきましょう!来週の伊吹山登山も楽しみにしてますよ!!みんな、トレーニングしておこうね。自分の為に...
自己紹介も終わり、 みんなが持ってきてくれた思いやりのこもった写真を披露します。 写真に込められた気持ちを話し合い、想いが込められた写真をフォトモザイクアートへと反映いたします。
暖かい目で見守る事務局員の長谷川さんと飯盛監事です。いつも大変お世話になっております。飯盛監事のお子さんを僕の現役中に是非みたいです。疑惑が再浮上する前に...出来れば事業に参加して欲しいですが、ちょっと難しいか。
心配そうな久保委員長と暖かく見守るスタッフの皆さん。参加者にもメンバーにも事業目的を達成して持ち帰っていただかなくてはなりませんので一生懸命です。
事業を重ねる度にスキルが上がっていく長友副委員長。長友委員長の成長を嬉しく思いますが、もうお一方昨年より最も距離が近かった方も喜んでいるに違いありません。が、当の本人は事業の最中大変だったようです。詳しくは長友副委員長の画像をクリックしてください。
冗談はさておき、場は写真発表で想いが飛び交っております。尾上委員長、子供達と並んでも違和感がないですね。
みんな色んな想いのこもった写真を持ってきてくれました。最後の写真は良くできた合成との指摘が子供達から...確かにその技術を持った方ではありましたが。来年が楽しみですね”ふふふ”←多用すると本当に嫌われそうですので、この辺でやめます。
事業半ばで進行状況をチェックする小川副理事長と長友副委員長。2年前の委員長セクの間柄ですね。久保委員長が提唱するこころからの笑顔を事業の全てが終わった後にこの二人からも見たいものです。
ちょっと一息の様子です。今年は酒井副委員長の毒舌を聞く機会も少なくなり嬉しいような寂しいような感じがします。
久しぶりの登場のひと・地域・未来推心委員会真野委員。おそらく委員会では冷静で的確な意見を提言していただいていると思います。昨年はファッション部会で大変お世話になりました。安心して任せれたよ!
今回自分の委員会の事業ということで必死で取り組み、僕のファインダーから油断が多かった森大セクレタリーですが、やはり君はエスパーか!この写真も久保委員長と小酒井副委員長の隙間からものすごい遠方から撮ったのにしっかりと気付かれました!
まだまだ事業への集中力が足らないですよ!(負け惜しみですね...)
いよいよ、7月9日に行われる60周年記念式典の開催日午前中に発表する歌の練習に入りました。当日は元「ル・クプル」の藤田恵美さんをお迎えして、子供達と一緒に手話を交えた歌を発表することにより、地域全体に思いやりの心を推心いたします。お時間の許す方は是非ともお越しいただきますようお願い申し上げます。無料ですしね。
手話の練習風景です。最初は全然出来ないのですが、手話の仕草一つ一つが意味から納得できる動きでもあり、段々と理解しながら覚えることができました。歌も手話も完璧にするには少なくない時間を費やさなくてはならないですが、しっかりやれた暁には子供達にも違った気付きがあると思いますので、ご負担は多いですがしっかりと練習していただきたいと思います。
青年会議所メンバーも全力でフォローさせていただきます。
最後にみんなで一枚。ひと・地域・未来推心委員会の公開事業も今回が1回目。まだまだ続きますので、これからもよろしくお願いします!
本日もブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
一息の写真ありがとうございます。
愛想笑いもせずに写ってしまいどうもすいません。
理事長とはめっきりお話しする機会が減ってしまい本当に・・・です。
私も、悲しいやら 嬉しいやら でございます。
冗談はさておき、今回の公開事業は、スタッフの皆さんの大変なご苦労だと感じました。
このような公開事業は、一般参加者とLOMメンバーのふれあいが最も大切で必要不可欠ではないかと思います。
ですが今回LOMメンバーの参加が本当に少なく、このままでは、ひと・地域・未来推心委員会メンバーがどれだけ一生懸命頑張っても地域全体に思いやりの心を届けるのは難しいと思います。理事長ブログを読んでおられるメンバーの方ならば、このような事は書かなくともわかっていらっしゃると思いましたが、一言愚痴を書かせていただきました。
お忙しいとは思いますが1回でも多く参加しましょう。
引っ越しの・・・さん、コメントありがとうございます。
また個人的に毒舌を聞かせてください。
酒井副委員長の書かれた”愚痴”は、当を得た意見だと思います。
60周年記念式典・記念事業へ向けて勢いづく為にも、今一度お力をお借しいただきたくお願い申し上げます。
常に誰かがどこかでJC活動をしています。是非、目に見える時は共に汗を流していただけると嬉しいです。
酒井君、ご指摘ありがとうございます。真摯に受け止めて、LOM全体を巻き込んでいくように邁進しますね!
いつもいつもお疲れ様です。ブログUPありがとうございます。
親心なのでしょうか、いつも私の事業風景は沢山の写真と
面白おかしく素晴らしい内容で構成されておりまして、大変感謝しております。
特に最後の集合写真は最高の一枚になりそうです。ありがとうございました。
スタッフの4ショットも個人的には、最高です。(内輪の事ですが・・・)
やっと事業がスタートできました。これから思いやりを推心しまくっていきます。
ですが、もっともっと事業内容を精査して、もっともっと良い事業にしていきます。
見えない思いやりを、いかに分かりやすく推心していくかを毎日想って邁進していきますので
今後とも宜しくお願いいたします。
引越しの・・・さん、その一言励みになります。ありがとうございます。
やはり、参加者はもちろんですが、メンバーの皆様にも同じ気持ちに
なれる内容ですので、もっと来て頂けるように努力したいと思います。
本日は6月16日・・・・・そろそろ天の声を聞いた方がいるのでしょうか・・・余談です、すいません。
kubo様、コメントありがとうございます。
リサイズしていない写真データたくさんありますので、全事業終了後差し上げますね。
公開事業も大事ですが、周年記念事業も久保委員長の頭の中にある思いやりを、議案に落とし込み、具現化させればきっといい事業になるはずですので、何とか乗り切ってください!